こんにちは!早稲田・慶應・GMARCHでも合格を確信できる勉強法・解き方を指導する難関私大文系オンライン塾サクセスエッジです。
サクセスエッジが圧倒的な実績を出せる理由
1:講師と生徒で完全1対1の個別指導
2:カリキュラム・勉強計画は過去問で合格最低点+1割以上の合格点から逆算
3:講師は実際に早慶GMARCHに複数合格した実績を持つ人のみ
4:担当講師は専属専任制度で受験科目全部を指導
今回は、英語が難しいと評判の早稲田大学社会科学部(社学)の英語に関して徹底分析をしていきたいと思います。
といっても他の記事のようにデータを出して終わり、みたいなしょーもない記事ではなく、おおよそネットには書いていない超本質的な情報をお伝えしますね!特に実際の入試問題の分析は、気合い入ってます!
また、本記事の終わりに実際に早稲田大学社会科学部(社学)の英語を解説している動画を紹介、さらには社学 英語の一部の問題で設問を解くアプローチの仕方も書いているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
早稲田大学社会科学部(社学)は一部の受験生には「ロト6」と言われているようです。笑
それだけ社学の英語の問題は特に難しいと思われているようです。実際に、早稲田大学の他学部よりもかなり運の要素が大きい学部と言えるかもしれませんが、サクセスエッジの問題が解けるノウハウがしっかりと身につくと「ロト6」から「確信」に変わりますよ。笑
早稲田大学社会科学部(社学)の難しい?英語 対策・攻略法
①早稲田大学社会科学部(社学) 配点、素点、合格最低点、平均点について
②早稲田大学社会科学部(社学)英語の位置づけ・何割取れば良い?
③早稲田大学社会科学部(社学)傾向と対策・解き方
①で早稲田社会科学部の入試情報をまとめ、②でそこからわかることや、社学の英語の目標点や、心構えなどを紹介し、最後に③で具体的な問題の傾向や分析についてまとめていきたいと思います。
早稲田社会科学部(社学)英語の解き方の戦略 オンデマンド講座、販売中!
※新しいタブで開きます
①早稲田大学社会科学部(社学) 配点・素点・合格最低点について
1:早稲田大学社会科学部(社学) 科目の配分について
全体 | 英語 | 国語 | 社会(数学) |
130 | 50 | 40 | 40 |
このように早稲田大学社会科学部は、英語の配点と他教科の他学部より低く、英語の重要度は比較的低いと言えます。さらに言えば、早稲田大学側は受験生が英語で点数を取ることを想定していません。
2.早稲田大学社会科学部(社学) 合格最低点について
問題傾向が現在まで比較的安定している2014年から現在までのデータを取り上げます。
年度 | 最低点 |
2014 | 83.15 |
2015 | 85.05 |
2016 | 77.1 |
2017 | 89.52 |
2018 | 82.95 |
2019 | 85.5 |
2020 | 91.36 |
2021 | 78.62 |
2022 |
89.451 |
毎年、全体の65%くらいの点数が合格点になっています。演習の際の目標にしましょう。
また、2017年や2020年などの合格最低点は比較的高くなっているところは国語が易化した年になっています。
合格最低点の上下が国語の点数に依存している以上、標準化のない英語で点数を取ることができれば大幅なアドバンテージになることでしょう。
3.早稲田大学社会科学部(社学) 英語の平均点について
問題傾向が比較的あ安定している2014年度から現在までのデータをあげていきます。
年度 | 英語平均(50) |
2014 | 25.4 |
2015 | 22.6 |
2016 | 19.4 |
2017 | 22.9 |
2018 | 21.7 |
2019 | 20.8 |
2020 | 22.1 |
2021 | 19.4 |
2022 | 24.1 |
平均 | 22.04444444 |
ほとんどの年度で、平均点が50%を下回っています。
前述しましたが、社学の英語は標準化がないので、素点で6割5分から7割程度を取ることができれば合格にグッと近づくできます。
合格最低点で社学が85点だとして、英語で7割(35点)を取ることができれば、50点を難易度の低い国語と社会で取ることができれば合格できます。
4.早稲田大学社会科学部(社学) 英語の配点について
社会科学部の英語の配点についてですが、サクセスエッジとしては以下の計算式を設けています。
「基本的に 1 問につき 1 点で、長文の趣旨問題、は 2 点。内容一致も 2 点になることが
ある。以下、得点算出のプロセスを印しておく。参考にされたし。
(1) 一問 1 点と過程してすべての問題の個数を数える
(2) その個数を 50 から引いて、2 点問題の数を調べる
(そこで出た数字をnとする)
∴n=2 点問題の数
(3)趣旨問題(main point)と推測問題(infer)問題の個数をnから引く
→合えば終了」
(4)あわない場合
任意の内容一致問題(複数選ぶやつ)を 2 点問題として考えて、計算が合うかを考える
※サクセスエッジ内部資料から抜粋
②早稲田大学社会科学部(社学) の英語の位置付け・何割取れば良い?
ここでは先ほど述べたデータをもとに、そこからなにが言えるのかをまとめていきたいと思います。
まず、一般論として、実は社会科学部の入試での制度上での英語の位置づけは高くありません。三教科でもっとも低いといっても過言ではありません。
なぜなら、他の学部では、英語の配点がかなり大きくなっているのにも関わらず、他教科との配点の差が10点しかないうえ、ここ数年は平均点が得点率5割を切ってます。社学は英語で差がつかないようにしているのです。
さらに、国語は難易度が低いうえ、標準化がないのであまり英語で点数を取らずとも受かってしまいます。実際、社会科学部に受かる受験生は「英語で耐えて、国語と社会で取りに行く」、というような戦いをした受験生がほとんどです。
このように、社会科学部の受験において、英語の優先順位は高くありません。英語が難しいのは確かですが、、、。
しかし裏を返せば、それでも難易度が高く、標準化がない分、英語で高得点が取れると、周りの受験生に大幅な差をつけることができるのです。
筆者は、2022年度の社会科学部の入試でも7割以上を得点し、かなり余裕をもって合格しています。
以下の記事では、サクセスエッジで研究した社会科学部の傾向をまとめたうえで、求められている能力や、具体的な解き方を紹介していきたいと思います。
③早稲田大学社会科学部(社学) 傾向と対策・解き方
さて、その社会科学部の英語は最近、「知識ゲー」の傾向が強いです。2019年度から一気に難単語の下線部言いかえが増えました。
それに伴い、ここ最近ではさらに英語の平均点が下がってきています。
そのような中で大事なのが、余裕があれば取り組みたいですが、いまから難単語の下線部言いかえ対策で極度に難しい参考書を手に取ることではなく、誤文訂正や長文など社会科学部に特有の問題でいかに得点を得ることができるか、ということです。
ここでは一例として、難しいとよく言われる社会科学部の英語の問題に特有の傍線部問題と内容一致問題、文法問題の解き方を紹介していきたいと思います。自分自身の解き方が正解を導けるようになっているのか、正解への思考プロセスという観点から読んでみて欲しいと思います。
早稲田大学社会科学部(社学) 英語【傍線部問題】
傍線部問題の種類には2種類あり、熟語や難単語などの知識事項を問うものと、文脈から答えを出すものが存在します。ここでは後者の文脈から答えを出すものの答えの出し方を紹介していきたいと思います。(以下の画像のようなものです。)
(早稲田大学社会科学部2018より)
ちなみに、傍線部問題の見分け方ですが、画像の1が文脈で答えを出すもの、2が知識問題です。このあたりの識別は直観的にできるかと思います。基本的に名詞が聞かれていたら、文脈で答えを出すものだと思っていてください。
さて、この傍線部問題は、あることを意識するだけでとっても簡単になります。
それが・・・
聞かれていることは指示対象である、ということを理解することです。
具体的に言えば、傍線部の内容が前の文脈がどの名詞を指しているのかを理解することができれば、びっくりするほど簡単に解くことができます。これだけ?と思うかもしれませんが、本当に効果的な打ち手なのでぜひ実践してみてください。
【内容一致問題】
社会科学部最大の特徴ともいえる内容一致問題の解説をしていきたいと思います。
社学の内容一致の特徴は、選択肢の数が多く、かつその中から複数のものを選ばないといけないという点です。さらに間違いも巧妙です。しかし、この問題には裏技があります。
それは・・・
選択肢を先読みして、「ツッコミ」を入れることです。
選択肢を先読みすることに時間を使うのは多少抵抗があるかもしれませんが、本文と選択肢を何度もいったりきたりするよりもよっぽど効果的です。
まだイメージできないと思うので、ちょっと実演をしていきます。
aは「専門家はたいてい、政策は政府に受け入れられるということに確証がある」という和訳です。
これに対してツッコミを入れるのですが、コツは変に知的に書くのではなく、とにかく頭に浮かんだ感想を書くことです。僕なら「なんで?」とおもうので、それを選択肢の余白に実際に書きます。
このように、ツッコミを入れるだけで、選択肢の内容が印象付けされて頭の中に残るので、本文該当箇所を読んでも気づくことができるのです。特徴的な名詞や固有名詞、「always」などのヒントになりやすいものに印をつければさらに効果的です。
【誤文訂正】
誤文訂正に関しては毎年出題される形式で、早稲田大学社会科学部(社学)英語の顔ともいえるでしょう。
これに関しては、サクセスエッジの公式YouTubeで紹介しているのでそちらをご覧ください。
また、サクセスエッジの公式Twitterでは、このように早稲田大学の社会科学部で頻出の下線部言いかえによく出題される英単語を1日2回ツイートしています!
社学の下線部言いかえで出題される英単語は、ほんとに難しいものですが、このツイートでひとつでも「見たことある!」という状態を作り出せれば合格にグッと近づきます。
下記のURLからSEの公式Twitterをフォローしましょう!
いかがだったでしょうか。
このようにサクセスエッジでは、march~早慶の学部別の徹底的な分析はもちろん、早慶などの難関私立大学の入試に対応できるようなカリキュラムがそろっています。
興味のある方は、下記のサクセスエッジの公式LINEにご登録の上、受験相談の申し込みをお願いします!
また、このように問題をどう解くのか、に着目した冬期講習を行います。
この記事に価値を感じてくれた人には刺さる内容になってますのでぜひご覧ください。
冬期講習のお知らせ
早稲田・慶應の学部別対策
オンデマンド講座を販売中!
早稲田大学社会科学部(社学)・他学部も充実!詳しくはコチラ→
※別ウィンドウで開きます
難関私立文系専門 オンライン塾
サクセスエッジが圧倒的な実績を出せる理由
1:講師と生徒で完全1対1の個別指導
2:カリキュラム・勉強計画は過去問で合格最低点+1割以上が点取れる合格基準から逆算されたゴール設計
3:講師は実際に早慶GMARCHに複数合格した実績を持つ人のみ
4:担当講師は専属専任制度で受験科目全部を指導
だから、サクセスエッジは圧倒的な結果を出せることができるのです。
サクセスエッジにご興味をお持ちの方は公式LINEから「友達追加」をして頂くとすぐに詳しい資料をみることが可能です。 公式LINEはこちら→